これはダメ…と思うリーダーを反面教師にして学ぶリーダーシップ

仕事でリーダーなど人をまとめる仕事になったときに、最初は色々と苦労することがあると思います。

勉強したり、人の振る舞いなどを見てリーダーシップを学んでおき、立場になったときによい成果をだせるようにしておくことがおすすめです。

 

そこで私が見て学んでた時や実際にリーダーになっていたときに見た、これはダメだろと思ったリーダーについて記載します。

また、実際にそのようなリーダーがどうなったかを記載します。

完ぺきではなくても、反面教師から学び、明るい未来を想像しましょう。

 

私が反面教師にしていたリーダー像は2つです。

・自分は楽な作業しかしない。
・コミュニケーションをとろうとしない。

 

他にもひどいのは、たくさんありますが、そこまでいくと考えるにも値しないので無視です。

おまけで書いときます。 

自分は楽な作業しかしない ことについての反面

作業を割り振る立場を利用して、自分だけ楽な作業をしたり、社内作業ばかりやったりというリーダーを見たり聞いたりしたことがあります。

 

また、何の受け売りかわかりませんが、全部、後進の成長のチャンスのためだと言ってレベル感もなく、何も考えていないのに作業をどんどん任せるのもひどいです。

そんな低レベルの人をリーダーにしている会社自体が問題だと思いますが、おそらくリーダーに任命した上司も見極める力がないのでしょう。

 

私の尊敬できるリーダーたちは、誰よりも働き誰よりも成果を出していました。

そして、レベル感を見極める力やどうなってほしいという思いから、それぞれのミッションを考え作業を振っていました。

 

私も作業を割り振る立場の場合は、楽したい気持ちをこらえ 笑

時間や作業難度、各メンバーのレベル感を考えて作業を振っていました。

誰もできなさそうな場合は、自分でやってしまうかをある程度答えがわかるところまでは進めてから、作業を依頼するようにしていました。

 

時間に余裕があったり、これができたらレベルアップできそうな後進がいる場合は、意図を説明してから最初から依頼することはありますが、フォローはするようにしていました。

 

自分だけ楽をせずチームで結果がよくなる方法を考え、適材適所で正しく作業を振ったほうがよい結果がでます。

 

コミュニケーションをとろうとしない ことについての反面

これについては、私が一番だめだろと思った同僚の行為になりますが、帰るときに何もいわず一人だけ先にそそくさと帰っていました。

 

他にも統括的な上司やお客さんと話すのも渋るなどもありました。

「メンバーは?いつまで残るの?作業大丈夫なの?」

と聞いても、

「わからない。何もいってこないから大丈夫じゃないかな。」

と言ってました。

 

いやいやいやだめでしょ。

「せめて帰る前にちゃんと話しなよ。」

と、私と他のPLで話しても聞く耳もちませんでした。

 

どうしようもないので、私が帰る前でも作業をしている場合は、そのリーダーの残っているメンバーたちに一言かけてから帰るようにしました。

 

作業の進捗状況を確認しないといけないし、何時まで作業する気なのかも聞かないといけないし、そもそも問題抱えているかもしれない。

信頼関係あるとしても帰るときは一言かけたほうがいいと思います。

 

任せても問題ないと思っていても一言言葉を交わすかで、後々いいことにつながると思います。

 

リーダーになったら、特に会話は積極的にした方が絶対にいいです。

メンバー、お客さん、上司、同僚、別PJのリーダー

 

作業で手いっぱいといっても、一日中作業に集中できるわけでもないし気分転換がてらとか、離席したときでも会話する機会には一言でも話しといたほうが、なんかあったときに仕事につながるかもしれませんし、助けてくれるかもしれません。

 

結果、どうなったか

1と2で色々と「だめだろ」と思うことを記載しましたが、そういうリーダーはほぼすべてが納期に間に合わなくなったり、お客さんやパートナーからクレームきたりして結局、上司からきつく言われ改善案のレポートを書いたりしてました。

 

誰かにダメだと注意されたら素直に聞くことも大事だと思います。

 

メンバーのときに「あのリーダーのxxxxはダメだろ」など文句を言ったことがあるのであれば、自分ではどうするか考え、自分がリーダーなったときにどう動くべきかはメンバーのうちから考えておいた方がよいです。

 

参考:

 

いいところは真似し、悪いところは反面教師としてリーダーシップをとりましょう!

クレームなったり、メンバーが来なくなったりすると大変なので、気を付けましょう。

おまけ

お話にならないと思ったリーダー達

・言ってることが毎回変わる
・強いものには弱く、弱いものには強い
・自分のことしか考えられない
・メンバーの前で弱音を吐く
・とりあえず威張ってる
・謎の沈黙を守る

 

などなど、色々ありますね

そういうのを攻略するのも、一種の息抜きになるので楽しんで攻略するのもいいですし。

うまくやってリプレイスしちゃうのもいいでしょう。

 

幸運を祈ります!

 

 

 

 


読んで頂き、ありがとうございます。
この記事が誰かにとって、一つの参考となれば幸いです。
私自身、これからも好奇心・感謝・努力を忘れずに精進していきます。

 

 

 

コメント