覚える!行動する!重要となるタイミングでチャンスを掴み結果を出す仕事術

様々な事は、タイミングによって全く違う結果になることがあります。

 

何かを学習する事。誰かと知り合う事。仕事で成果を出すために行う事。

よいタイミングの時にはすぐに結果をだせるよう準備しておくと、そのタイミングで大きなチャンスをつかみ結果を出す事ができると信じています。

一瞬のチャンスを見逃さず、そのチャンスをものにするために日ごろから準備を行いましょう。

 

私が経験してきたことや他者がやっているのを見て感じたことを、振り返って次の2つを大きな題材としてタイミングについて記載します。

覚える事のタイミング

行動する事のタイミング

 

タイミングとは(wikipedia
何らかの行為をすべき時だという判断・選択・コントロールのこと。
どの時、どの瞬間にすべきか、ということに関する、人間による(あらかじめの)判断・選択のこと。
この意味では、「chance(チャンス・好機)」が(人間の意思・意図とかかわらず)突然または偶然おとずれた時間的瞬間を
あらわすのに対し、timingのほうは、みずからあらかじめ調節・調整するなどして決めている時間的瞬間という意味合いを持つ。

★1.覚える事のタイミング

社会人は、学生よりも多くの事を学ぶ必要があると感じています。

多種多様なことを効率よく学び、有限の時間を有効活用しましょう。

★様々な事を学習する必要がある社会人

社会人になり、様々な事を学習しました。

IT知識、資格勉強、マネージメント、会計、心理学、リーダーシップ などなど

 

学ぶ必要があると感じたものは、たくさんあり様々なことを勉強しました。

直近ですぐに必要としていないことも多く学習し、未来に備えようとしてきました。
結果を出して、利益を出すためです。

 

 

しかし、その中で何度、本を読んでも頭に入ってこなかったり、集中できなかったりすることがありました。
何故か覚えられない事です。

無理に覚えようとしていましたが、たくさん覚える必要があるのに効率が悪くてやってられません。

そこで一旦保留という形で後回しにしました。

 

今の自分にはまだ早かったのかな?心のどこかで必要性を感じていない?

本当に必要になるまでおいておこう。今の自分じゃ覚えられない。

★社会人は無理に「今」覚える必要はない

受験勉強ではないし、社会人は覚えることを諦めることもできます。
ほとんどの人は勉強をやめるので、頭に入ることだけを覚えようと努力し学ぶだけでも全然違います。

私は、無理に覚えようとしても時間がもったいなかったため、頭にすんなり入っていく事象から覚えていきました。

 

経験を積み立場も変わり他のこと学んでいく中で、正しい意味で必要性を感じて一旦放置したことを学ぼうとした際に、以前は全く頭に入って来なかったこともすんなり入ってきます。

自分が経験を積み成長したことと他の知識などが、新たな学びを補完してくれるため覚えられたのだと考えます。

このことから何かを学び習得するにも、タイミングはとても重要だと知りました。

 

経験に勝るものはありませんから、実際にやってる人を見てから、学習したほうが早いというような感じです。

例:リーダーシップを独学で勉強する前に、優秀なリーダーが何をするかを見てからの方がいい

 

 

もし詰まっているのであれば「今」ではないのかもしれません。
違うことを覚えてから再挑戦してみるのは、プラスになることもあります。

 

効率よく学んでいきたいですね。

 

 

★2.行動する事のタイミング

仕事をしていく中で、行動することは重要なことです。

何か行動するときに、一人での行動するときはもちろん、対人であればなおさらタイミングが重要だと考えます。

しっかりとタイミングを意識して行動しましょう。

★タイミングを意識する

成果を生むためのタイミングをしっかり意識しましょう。

 

・売上を上げる
・交渉をする
・新たな経験を積む

 

など、一つのミスで大変な機会損失を生む可能性がある行動も役職などがあがると必要になります。

物凄く些細なミスだと自分が思っていても、それが原因で急にうまくいかないこともあります。

お金に換算したら、年間で数千万円、数億円の違いに直結するようなこともありました。

人によって額は違うと思いますが、数万円でも積み上げできるなら積み上げた方がいいですね。

 

「ひとつのタイミング」や「交渉であれば間の良し悪し」で結構変わるものです。

人間と人間なので、感情やらも色々と作用します。

 

自分の行動ひとつで物事が変わることを、大げさに意識して行動することが大事だと思います。

リーダーであれば、メンバーにもよくないことが起きてしまうかもしれません。

 

そのため、大役を任される前に、まずは小さいことからタイミングを意識して、こつこつと成果につなげる思考や行動を意識していくとよいです。

★タイミングは計ってないで感じるものだと思う

タイミングを計りすぎて、チャンスを逃してしまうこともあります。

 

「さっき行っておけばよかった」
「さっき話しておけばよかった」

 

などと後悔しても遅いです。

後悔先に立たず!

今だ!と思ったらすぐに行動に移せるよう日ごろから準備を積み重ね、次の事をしっかりと意識して用意しておき、一瞬のチャンスをつかみましょう。

 

・人間関係を構築しておく。
・年間の計画、戦略をたてて認識しておく。必要であれば周りに知らせる。
・自分と相手の現状を常に把握しておく。

 

タイミングを計りワンテンポ遅れただけでも、相手がちょっと時間とれたのを逃すかもしれないし、他の人や他の会社に取られてしまうかもしれません。

目的を達成するためには日ごろ準備して、神経を研ぎ澄ませタイミングを感じとり、すぐ行動できるようにしておくとよいです!

 

 

★3.まとめ

私は、何をするにもタイミングはものすごく重要だと経験から学びました。

交渉や会話の際には、相手や周りの状況や要因に非常に気を使ってます。

 

新たなことを行うにも、タイミングで結果が変わってしまう事もありました。

何事でもよりよい結果を出すためには、日ごろ積み重ねと準備をしっかりし、自分勝手にならず、周りをみてタイミングを感じてチャンスを掴むのがよいと考えています。

 

チャンスは一瞬なので少しでも多くのチャンスを獲得していきましょう!

 

 

 

 

 


読んで頂き、ありがとうございます。
この記事が誰かにとって、一つの参考となれば幸いです。
私自身、これからも好奇心・感謝・努力を忘れずに精進していきます。

 

 

 

 

コメント